作成者:練木 勇大 作成日:月, 10/12/2020 - 14:37
先日、第2回英検が実施されました!
今回は100名以上の応募があり、
どの級もいつも以上に多くの子たちが受検してくれました♬
テスト時間精一杯頑張ってくれている様子を見ると、
1人でも多く合格してほしいと願うばかりです。
今日、解答速報が出ているようですので、
まずは答えの確認と間違えていた部分の復習を進めておいてくださいね!!
作成者:練木 勇大 作成日:月, 06/22/2020 - 15:00
第79回「つつじが丘校からの挑戦状」

学校の休校がいよいよ明け、本格的に学校の授業もスタートですね。いつもとは違う6月となってしまいましたが、やるべきことは変わりありません!昇英塾生はこの4月5月でしっかりと準備してきたものを発揮する絶好の時です!頑張っていきましょう^^
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
H・Iさん (特進科)
貝増 人磨さん (城下町校・中1)
山﨑 望愛さん (名張本校・小5)
藤村 紗羽さん (特進科・小4)
下西 玲那さん (桐ヶ丘校・中3)
N・Rさん (特進科)
<前回のクイズ>
新学年になり、4月からあなたのおこづかいが上がることになりました。
次の2つのプランのうち、どちらかを選ぶことができます。
作成者:岡部 憲幸 作成日:月, 02/17/2020 - 12:10
第75回 「百合が丘校からの挑戦状」
寒気の中にも早春の息吹が感じられるころとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか
さて、2月は百合が丘校からの知識に関する問題です。挑戦してみて下さい!!
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
若園 真佑さん (城下町校・中2)
林 美月さん (桐ヶ丘校・中3)
馬場 亮輔さん (桐ヶ丘校・中1)
八村 空蒼さん (特進科・小5)
浦岡 侑寿さん (百合が丘校・小6)
T・Kさん (桐ヶ丘校)
<前回のクイズ>
作成者:練木 勇大 作成日:日, 01/26/2020 - 16:44
本日は今年度最後の英検実施日!!
先ほど無事全工程を終えました^^
毎年この3回目はインフルエンザの心配があるのですが、
インフル欠席0で出席率も非常によかったです!
今回も80名以上の小中高生が頑張ってくれており、
時間いっぱい頑張ってくれていました。
結果は出次第報告させていただきます^^
それまでは学校や塾の授業でも学習を進めておいてくださいね。
作成者:仲田 千香子 作成日:木, 10/03/2019 - 16:24
つつじが丘校は11月1日に下記住所に移転し、新たに生まれ変わります。
学習環境が大きく変化することはもちろんですが、講師一同も心機一転
気持ちを入れなおして再始動させていただきます。
なお、校舎移動に伴い、事務局も下記住所に移転いたします。
新住所 名張市つつじが丘北3番町4-17
(電話番号はつつじが丘校も事務局も以前と同じです)
新校舎の様子は完成しましたらHP等でお知らせいたします。
作成者:岡部 憲幸 作成日:月, 09/23/2019 - 15:07
中1理科では気体の発生も終盤になり復習作業も大方終了しましたの、
前回から進めている『水溶液』を土曜日も進めていきました

全てが新しいおいうわけではなく、
ろ過や質量パーセント濃度の計算などは小学校の知識が使えるのでみんなドンドン進めてくれています

作成者:仲田 千香子 作成日:火, 07/16/2019 - 20:24
7月15日 名張産業振興センター アスピアにおいて「高校進学説明会」
を開催しました。
講演では河合塾数学科講師 渡邊康弘先生をお迎えして
数学の勉強方法など先生の経験などから具体的な例をあげ
説明していただきました。

その後は昇英塾 進路情報センターより「高校入試情報」など過去のデータを分析し
役立つ情報を報告しました。そしてメインはこの夏の過ごし方です。
後悔しないよう、計画立ててこの長期夏休みを過ごすよう話し、皆さんに学習計画表を
持ち帰っていただきました。

最後に、高等部部門より「失敗しない高校選び」をテーマに
説明をいたしました。
作成者:練木 勇大 作成日:日, 06/02/2019 - 12:26
本日英検を実施しています!
午前の部はすでに終了し、これから午後の部が実施されます。
午前の部の子達の反応は様々でしたが、
どの子もしっかりと最後まで取り組んでくれていました。
この流れに午後の子も乗って頑張ってくださいね^^
作成者:中森 裕子 作成日:土, 05/18/2019 - 11:36
今年度は、幼稚園の年中組の子も来てくれています。
まだまだ、幼児語も残ってあどけないAちゃん。
「今日は算数をしようね。」と言うと、いつも「しゃんすう」と言って、
これから学習する内容に興味を示してくれます。
まずは、おはじきあてゲームと 数字カード合わせゲームから始めました。
数字カードを使った神経衰弱では、私の方が手加減をしたつもりはないのですが、
ちょっと油断すると、きっちり取られてしまいました。
次は「なぞりがき」の練習。
フエルトペンを使って、上手にりすさんを描いてくれました。
最後は、数探し。
「足2本」「車のタイヤ4こ」「タコの足8本」「Aちゃんのお家は8人家族」
など 身の周りのものでイメージしてから、数図ブロックを使って数を確認してもらいました。
「三輪車のごまは、3こ。」と言っても、何のことかわからなかったようで・・・
昭和の乗り物や道具は、今どきのちびっこには、通じなかったです(笑)
今日は、家族で天王寺動物園に行くそうです。
動物園で数探しをしてきてくださいね。
作成者:練木 勇大 作成日:水, 02/20/2019 - 17:00
第63回「つつじが丘校からの挑戦状」

2月に入り新年が始まって早1か月ですね!
小学生は次の学年へ向けての準備、中学生は学年末テストや高校入試で大忙しの2月です。いつもの月よりも日数も少ないので、ぼーっとしているとあっという間に3月がやってきます。毎日悔いが残らないよう、全力で頑張っていきましょう^^
(もちろん風邪にも気をつけてね!!)
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
岸本 宗大くん (特進科・小6)
I・Cさん (城下町校)
宮﨑 玲衣さん (特進科・小5)
木寺 乃敏くん (桔梗が丘校・中3)
松﨑 高大くん (名張本校・中3)
T・Tくん (特進科)
<前回のクイズ>
下の図のように、正方形の形に並んだ9個の点があります。
ページ