今日3日は、正月三が日の最終日。改めて、時間が経つのは速いものだと感じますね。
皆さん、この一年間の目標は決めましたか?
目標があった方が、充実した年月を過ごすことにつながります。まだ、考えていない人もいることでしょう。目標の立て方について、考えてみたいと思います。
目標を立てるとき、時間的な長さを考慮に入れて、「短期」「中期」「長期」と大きく3つにわけることが大切です。
受験生なら、迫りくる受験、入試までの具体的な動きや勉強の進め方が「短期目標」になるでしょう。そして、4月からの高校生活で、中学校での自分と何かを変え、何かを加えよう、そんなことを考えるのが「中期目標」となります。「長期目標」は、人によって変わってきます。大人になった自分を目標に据えるのもありですし、大学生活での自分のあり方を考えるのも、ありでしょう。
将来の夢をすでに明確に持っている人は、「長期目標」が既に定まっているのですから、そこから逆算して、「中期目標」「短期目標」を立てましょう。中1、中2生のみなさんにとっては、さしあたり、「学年末テスト」が「短期目標」になってくるのではないでしょうか。
学年最終のテストで「有終の美を飾る」って、お正月に立てる目標として、ぴったりなのではないかという気がします。