名張本校ブログ
第79回 名探偵ショーエックホームズに挑戦 ~つつじが丘校からの挑戦~
作成者:練木 勇大 作成日:月, 06/22/2020 - 15:00
第79回「つつじが丘校からの挑戦状」

学校の休校がいよいよ明け、本格的に学校の授業もスタートですね。いつもとは違う6月となってしまいましたが、やるべきことは変わりありません!昇英塾生はこの4月5月でしっかりと準備してきたものを発揮する絶好の時です!頑張っていきましょう^^
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
H・Iさん (特進科)
貝増 人磨さん (城下町校・中1)
山﨑 望愛さん (名張本校・小5)
藤村 紗羽さん (特進科・小4)
下西 玲那さん (桐ヶ丘校・中3)
N・Rさん (特進科)
<前回のクイズ>
新学年になり、4月からあなたのおこづかいが上がることになりました。
次の2つのプランのうち、どちらかを選ぶことができます。
どちらを選んだ方が得でしょうか。
<Aプラン>
・1か月に1回100円ずつ上がっていく。
・おこづかいは1か月に1回、1か月分もらえる。
<Bプラン>
・半月に1回30円ずつ上がっていく。
・おこづかいは半月に1回、半月分もらえる。
<前回のクイズ解答>
Bプラン
では、今回のクイズを出題します。
<今回のクイズ>
弟が姉に向かって言いました。
「お姉ちゃんに僕の歳を2つあげると、お姉ちゃんの歳は僕の2倍になるね。」
すると姉が
「ついでだから、もう1つちょうだいよ。 3倍になるから。」
と言いました。
さて、姉と弟は、それぞれ何才でしょう?
さあみんな、練木先生からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、6月22日(月)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
①
・弟の年齢から2を引いて、姉の年齢に2を足したときに、年齢差が2倍。
・弟の年齢から3を引いて、姉の年齢に3を足したときに、年齢差が3倍。
になる。
②方程式で解くこともできるが、歳の移動と差から考えてみる。
2移動させたときに差は4ひろがり、3移動させたときに6ひろがる。
これで2倍から3倍になる。
③「姉」「弟」となっているからと言って、2人の年齢が違うとは限らないぞ・・・
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、桔梗が丘校の秋山先生が7月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!

学校の休校がいよいよ明け、本格的に学校の授業もスタートですね。いつもとは違う6月となってしまいましたが、やるべきことは変わりありません!昇英塾生はこの4月5月でしっかりと準備してきたものを発揮する絶好の時です!頑張っていきましょう^^
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
H・Iさん (特進科)
貝増 人磨さん (城下町校・中1)
山﨑 望愛さん (名張本校・小5)
藤村 紗羽さん (特進科・小4)
下西 玲那さん (桐ヶ丘校・中3)
N・Rさん (特進科)
<前回のクイズ>
新学年になり、4月からあなたのおこづかいが上がることになりました。
次の2つのプランのうち、どちらかを選ぶことができます。
どちらを選んだ方が得でしょうか。
<Aプラン>
・1か月に1回100円ずつ上がっていく。
・おこづかいは1か月に1回、1か月分もらえる。
<Bプラン>
・半月に1回30円ずつ上がっていく。
・おこづかいは半月に1回、半月分もらえる。
<前回のクイズ解答>
Bプラン
では、今回のクイズを出題します。
<今回のクイズ>
弟が姉に向かって言いました。
「お姉ちゃんに僕の歳を2つあげると、お姉ちゃんの歳は僕の2倍になるね。」
すると姉が
「ついでだから、もう1つちょうだいよ。 3倍になるから。」
と言いました。
さて、姉と弟は、それぞれ何才でしょう?
さあみんな、練木先生からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、6月22日(月)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
①
・弟の年齢から2を引いて、姉の年齢に2を足したときに、年齢差が2倍。
・弟の年齢から3を引いて、姉の年齢に3を足したときに、年齢差が3倍。
になる。
②方程式で解くこともできるが、歳の移動と差から考えてみる。
2移動させたときに差は4ひろがり、3移動させたときに6ひろがる。
これで2倍から3倍になる。
③「姉」「弟」となっているからと言って、2人の年齢が違うとは限らないぞ・・・
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、桔梗が丘校の秋山先生が7月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!
カテゴリー:
第75回 ショーエックホームズに挑戦「百合が丘校からの挑戦状」
作成者:岡部 憲幸 作成日:月, 02/17/2020 - 12:10
第75回 「百合が丘校からの挑戦状」

寒気の中にも早春の息吹が感じられるころとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか
さて、2月は百合が丘校からの知識に関する問題です。挑戦してみて下さい!!
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
若園 真佑さん (城下町校・中2)
林 美月さん (桐ヶ丘校・中3)
馬場 亮輔さん (桐ヶ丘校・中1)
八村 空蒼さん (特進科・小5)
浦岡 侑寿さん (百合が丘校・小6)
T・Kさん (桐ヶ丘校)
<前回のクイズ>
地形図の問題です。地図帳を見ていると面白いことがたくさん発見できます。特に統計資料なんかに目が留まります。それから形状。私が面白かったことは、滋賀県の琵琶湖と兵庫県の淡路島の形がよく似ていることです。きっと神様のいたずらですね。
この琵琶湖と淡路島では、どちらの方の面積が広いでしょうか。
<前回のクイズ解答>
琵琶湖
では、今回のクイズを出題します。
日本各地にたくさんのお城がありますが、みなさんは今までいくつ行ったことがありますか。
それぞれに違いや建てられた時代を想わせる特色があったりと、訪れることで1つ1つにたくさんの歴史を感じることができるのではないでしょうか。
『実はそのお城の中で、戦中の食糧難を想定し”城の一部が食べられるお城”というのが存在するようです。
その
「食べられるお城と呼ばれているのは次の3つのうちどれでしょうか?」』
次の①~③の中から選んでください。昔の人の知恵には驚かされるばかりです。
①熊本城
②大阪城
③姫路城
さあみんな、百合が丘校からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、2月19日(水)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
ご当地キャラが「ゆるキャラグランプリ」で2011年度のチャンピオンになりました。
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、城下町校の砂取先生が
3月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!

寒気の中にも早春の息吹が感じられるころとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか
さて、2月は百合が丘校からの知識に関する問題です。挑戦してみて下さい!!
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
若園 真佑さん (城下町校・中2)
林 美月さん (桐ヶ丘校・中3)
馬場 亮輔さん (桐ヶ丘校・中1)
八村 空蒼さん (特進科・小5)
浦岡 侑寿さん (百合が丘校・小6)
T・Kさん (桐ヶ丘校)
<前回のクイズ>
地形図の問題です。地図帳を見ていると面白いことがたくさん発見できます。特に統計資料なんかに目が留まります。それから形状。私が面白かったことは、滋賀県の琵琶湖と兵庫県の淡路島の形がよく似ていることです。きっと神様のいたずらですね。
この琵琶湖と淡路島では、どちらの方の面積が広いでしょうか。
<前回のクイズ解答>
琵琶湖
では、今回のクイズを出題します。
日本各地にたくさんのお城がありますが、みなさんは今までいくつ行ったことがありますか。
それぞれに違いや建てられた時代を想わせる特色があったりと、訪れることで1つ1つにたくさんの歴史を感じることができるのではないでしょうか。
『実はそのお城の中で、戦中の食糧難を想定し”城の一部が食べられるお城”というのが存在するようです。
その
「食べられるお城と呼ばれているのは次の3つのうちどれでしょうか?」』
次の①~③の中から選んでください。昔の人の知恵には驚かされるばかりです。
①熊本城
②大阪城
③姫路城
さあみんな、百合が丘校からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、2月19日(水)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
ご当地キャラが「ゆるキャラグランプリ」で2011年度のチャンピオンになりました。
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、城下町校の砂取先生が
3月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!
カテゴリー:
つつじが丘校・事務局移転のお知らせ(11月1日開校)
作成者:仲田 千香子 作成日:木, 10/03/2019 - 16:24
2019年度 第一回高校進学説明会
作成者:仲田 千香子 作成日:火, 07/16/2019 - 20:24
7月15日 名張産業振興センター アスピアにおいて「高校進学説明会」
を開催しました。
講演では河合塾数学科講師 渡邊康弘先生をお迎えして
数学の勉強方法など先生の経験などから具体的な例をあげ
説明していただきました。

その後は昇英塾 進路情報センターより「高校入試情報」など過去のデータを分析し
役立つ情報を報告しました。そしてメインはこの夏の過ごし方です。
後悔しないよう、計画立ててこの長期夏休みを過ごすよう話し、皆さんに学習計画表を
持ち帰っていただきました。

最後に、高等部部門より「失敗しない高校選び」をテーマに
説明をいたしました。

受験生に残された日数は 公立高校前期選抜まで205日
公立高校後期選抜まであと238日です。
受験生の皆さん 計画を立てて勝負の夏!頑張ってください。
を開催しました。
講演では河合塾数学科講師 渡邊康弘先生をお迎えして
数学の勉強方法など先生の経験などから具体的な例をあげ
説明していただきました。
その後は昇英塾 進路情報センターより「高校入試情報」など過去のデータを分析し
役立つ情報を報告しました。そしてメインはこの夏の過ごし方です。
後悔しないよう、計画立ててこの長期夏休みを過ごすよう話し、皆さんに学習計画表を
持ち帰っていただきました。
最後に、高等部部門より「失敗しない高校選び」をテーマに
説明をいたしました。
受験生に残された日数は 公立高校前期選抜まで205日
公立高校後期選抜まであと238日です。
受験生の皆さん 計画を立てて勝負の夏!頑張ってください。
カテゴリー:
第63回ショーエックホームズに挑戦~つつじが丘校からの挑戦状~
作成者:練木 勇大 作成日:水, 02/20/2019 - 17:00
第63回「つつじが丘校からの挑戦状」

2月に入り新年が始まって早1か月ですね!
小学生は次の学年へ向けての準備、中学生は学年末テストや高校入試で大忙しの2月です。いつもの月よりも日数も少ないので、ぼーっとしているとあっという間に3月がやってきます。毎日悔いが残らないよう、全力で頑張っていきましょう^^
(もちろん風邪にも気をつけてね!!)
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
岸本 宗大くん (特進科・小6)
I・Cさん (城下町校)
宮﨑 玲衣さん (特進科・小5)
木寺 乃敏くん (桔梗が丘校・中3)
松﨑 高大くん (名張本校・中3)
T・Tくん (特進科)
<前回のクイズ>
下の図のように、正方形の形に並んだ9個の点があります。
この9個の点のうち4個を通る円は、全部で何個かけるでしょう。

<前回のクイズ解答>
下の図のように、全部で14個です。

では、今回のクイズを出題します。
<今回のクイズ>
空の旅を楽しんでいると、機内サービスでまわってきたキャビンアテンダントが、ある物を渡してくれた。
「上空で機体が揺れますが、これはひっくり返しても問題ありませんので」
彼女がくれたのは次の3つのうちどれでしょう。
①お飲み物
②お食事
③お菓子
さあみんな、練木先生からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、2月20日(水)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
それぞれのものを色々な表記で書いてみよう。
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、桔梗が丘校の秋山先生が3月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!

2月に入り新年が始まって早1か月ですね!
小学生は次の学年へ向けての準備、中学生は学年末テストや高校入試で大忙しの2月です。いつもの月よりも日数も少ないので、ぼーっとしているとあっという間に3月がやってきます。毎日悔いが残らないよう、全力で頑張っていきましょう^^
(もちろん風邪にも気をつけてね!!)
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
岸本 宗大くん (特進科・小6)
I・Cさん (城下町校)
宮﨑 玲衣さん (特進科・小5)
木寺 乃敏くん (桔梗が丘校・中3)
松﨑 高大くん (名張本校・中3)
T・Tくん (特進科)
<前回のクイズ>
下の図のように、正方形の形に並んだ9個の点があります。
この9個の点のうち4個を通る円は、全部で何個かけるでしょう。

<前回のクイズ解答>
下の図のように、全部で14個です。

では、今回のクイズを出題します。
<今回のクイズ>
空の旅を楽しんでいると、機内サービスでまわってきたキャビンアテンダントが、ある物を渡してくれた。
「上空で機体が揺れますが、これはひっくり返しても問題ありませんので」
彼女がくれたのは次の3つのうちどれでしょう。
①お飲み物
②お食事
③お菓子
さあみんな、練木先生からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、2月20日(水)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
それぞれのものを色々な表記で書いてみよう。
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、桔梗が丘校の秋山先生が3月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!
カテゴリー:
締切は今週いっぱい!(第1回漢字検定)
作成者:練木 勇大 作成日:月, 05/07/2018 - 15:29
今年度も昇英塾では漢検・英検を実施します!
第1回漢検の締切が5月11日(金)までとなっているため、
もう間もなく締め切りとなってしまいます。
今回もすでに多くの方にお申込みいただいておりますが、
まだまだ受け付けを行っております!!
塾生はもちろん、塾外生の方やご家族の方も受検いただけますので、
友達と一緒に、家族そろって漢検チャレンジしてみてはどうですか^^
お申し込みは通っている校舎・ご自宅のお近くの校舎まで!!
たくさんの挑戦お待ちしております
第1回漢検の締切が5月11日(金)までとなっているため、
もう間もなく締め切りとなってしまいます。
今回もすでに多くの方にお申込みいただいておりますが、
まだまだ受け付けを行っております!!
塾生はもちろん、塾外生の方やご家族の方も受検いただけますので、
友達と一緒に、家族そろって漢検チャレンジしてみてはどうですか^^
お申し込みは通っている校舎・ご自宅のお近くの校舎まで!!
たくさんの挑戦お待ちしております

カテゴリー:
名探偵ショーエック・ホームズに挑戦(第50回)
作成者:藤井 瑞雄 作成日:火, 01/23/2018 - 12:50
今回の「ショーエック・ホームズに挑戦」は、記念すべき第50回です。そこでとっておきの問題を考えたので、みなさんで大いに挑戦してください。
パン大好きのミックより!
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
光根 万葉さん (桐ヶ丘校・中2)
澤野 優依さん (百合が丘校・小6)
藤岡 拓実さん (梅が丘校・中3)
秀田 稜介さん (梅が丘校・中3)
F・Sさん (梅が丘校・中3)
E・Sさん (特進科)
<前回のクイズ>
次の図で∠Xの大きさを求めなさい

<前回のクイズ解答>
44度
<前回クイズの解答解説>

AC=CDより、ACとCDをくっつけると、二等辺三角形ABEができる。
頂角が60+32=92だから、∠ABE(∠ABC)=(180-92)÷2=44となります。
では、今回のクイズを出題します。
<今回のクイズ>
アンパン、食パン、メロンパン
の3つのうち、遠くの音がよく聞こえるのはどれでしょうか?
さあみんな、藤井先生からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、1月24日(水)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
とっておきのナゾナゾクイズでした。ゴメンシテクダサイ!
そのかわりヒントは、大サービスします。
パンのはしっこのことを何ていいますか。
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、百合が丘校の岡部先生が2月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!
パン大好きのミックより!
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
光根 万葉さん (桐ヶ丘校・中2)
澤野 優依さん (百合が丘校・小6)
藤岡 拓実さん (梅が丘校・中3)
秀田 稜介さん (梅が丘校・中3)
F・Sさん (梅が丘校・中3)
E・Sさん (特進科)
<前回のクイズ>
次の図で∠Xの大きさを求めなさい
<前回のクイズ解答>
44度
<前回クイズの解答解説>
AC=CDより、ACとCDをくっつけると、二等辺三角形ABEができる。
頂角が60+32=92だから、∠ABE(∠ABC)=(180-92)÷2=44となります。
では、今回のクイズを出題します。
<今回のクイズ>
アンパン、食パン、メロンパン
の3つのうち、遠くの音がよく聞こえるのはどれでしょうか?
さあみんな、藤井先生からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、1月24日(水)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
とっておきのナゾナゾクイズでした。ゴメンシテクダサイ!
そのかわりヒントは、大サービスします。
パンのはしっこのことを何ていいますか。
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、百合が丘校の岡部先生が2月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!
カテゴリー:
第2回 高校進学説明会
作成者:幅 賢策 作成日:水, 12/20/2017 - 23:40
人生には様々な分岐点があります。
分岐点に立ったとき、人はよりよい道を追求せんとして悩み、苦しみ、そして判断し、歩き出すのです。
多くの人にとって、高校入試は人生における最初の分岐点であり、同時に大きな試練の場でもあります。
仮に分岐点での選択を誤れば、自分の思い描いた人生航路を逸脱するばかりか、後々まで後悔を引きずることにもなりかねません。
いずれにせよ、その選択には十分時間をかけ、慎重かつ細心でありたいものです。
受験生の皆さんが、分岐点で最善の選択ができるよう、12月17日(日)14時00分~15時30分、名張市勤労者福祉会館 大会議室において、第2回高校進学説明会が行われました。
高校の選び方、過去の入試におけるデータ等、今の時期に知っておかなければならないことを重点的に説明いたしました。
公立高校前期選抜まで53日、後期選抜まで85日となりました。
入試までの時間を有意義に過ごしてもらいたいものです。
分岐点に立ったとき、人はよりよい道を追求せんとして悩み、苦しみ、そして判断し、歩き出すのです。
多くの人にとって、高校入試は人生における最初の分岐点であり、同時に大きな試練の場でもあります。
仮に分岐点での選択を誤れば、自分の思い描いた人生航路を逸脱するばかりか、後々まで後悔を引きずることにもなりかねません。
いずれにせよ、その選択には十分時間をかけ、慎重かつ細心でありたいものです。
受験生の皆さんが、分岐点で最善の選択ができるよう、12月17日(日)14時00分~15時30分、名張市勤労者福祉会館 大会議室において、第2回高校進学説明会が行われました。
高校の選び方、過去の入試におけるデータ等、今の時期に知っておかなければならないことを重点的に説明いたしました。
公立高校前期選抜まで53日、後期選抜まで85日となりました。
入試までの時間を有意義に過ごしてもらいたいものです。
カテゴリー:
ページ
