色々な方法
作成者:山田 真代 作成日:金, 01/27/2012 - 22:45
国語の問題には色々な方法があります。
〔指示語〕
前の文から探す
さらに前の文から探す
後の文から探す
〔接続語〕
前後の文の関係を見る
(順当にくる結果なのか、具体的事実を述べているのかなど)
〔空欄補充〕
前後の文・言葉を見る
〔内容選択〕
全ての選択文を読む
本文に書いていない事実、間違っている事実を消していく
などなど
これはあくまで1つの方法
より多くの解き方を覚えていくことによって
解ける問題、読み取り能力は確実に成長していきます。
「国語の問題=読書」 ではありません。
問われていることは、「問題の解き方」
今日授業で間違えてしまった問題は
必ず家で復習すること!
〔指示語〕
前の文から探す
さらに前の文から探す
後の文から探す
〔接続語〕
前後の文の関係を見る
(順当にくる結果なのか、具体的事実を述べているのかなど)
〔空欄補充〕
前後の文・言葉を見る
〔内容選択〕
全ての選択文を読む
本文に書いていない事実、間違っている事実を消していく
などなど
これはあくまで1つの方法
より多くの解き方を覚えていくことによって
解ける問題、読み取り能力は確実に成長していきます。
「国語の問題=読書」 ではありません。
問われていることは、「問題の解き方」
今日授業で間違えてしまった問題は
必ず家で復習すること!
校舎:
カテゴリー:
コメント
なるほどぉww(●^o^●)
指示語や接続語
少しだけ忘れかけていましたが
このブログを見て
「ああ たしかこんな感じやったなぁ」
と思い出させてくれましたww
ちょっと指示語や接続語はすぐ忘れやすいな!
と後々気づきました
だからテスト時期には
先生のブログを参考にして勉強したいと思います!
<(_ _)>
ページ
新しいコメントの追加