先週から授業が始まった「上野高校理数科前期突破講座」ですが、本日が数学初回となりました。
数学では、問題の分野(データの読み取り・関数など)別に分けて授業を進めていき、毎回最後には「証明」の問題に一題取り組むという形で、全9コマを進めていくことにしました。
今回は「データの読み取り」「確率」などの問題に絞って3年分の過去問を題材に、内容の確認と考え方の解説を行いました。
三重県の入試全体の中では、しっかり取り組めば比較的点数も取りやすい分野にはなってきますので、まずはここを仕上げていきました。
ただし、「データの読み取り」については近年の教科書改訂の際に中学校での指導内容に追加された内容のため、3年以上前の過去問には類題がありません。この分野が苦手だと感じた場合は、しっかり別の問題を使って演習を進めておく必要もありますので、今日の手ごたえを参考にしてもらえればと思います。
年内は数学の講座はありませんが、冬休みも利用してしっかりと演習を重ねていきましょう。
それでは。