勉強することの効果は、まずは知識を積み上げることです。知識が増えると、学力が上がります。
次に、知識を積み上げる過程で、つまり勉強することで、思考力が養われます。勉強する時、みんな一生懸命、考えるよね。迷ったり、どこに答えがあるか探したり、計算したら、変な答えになってもう一度やり直したり…これらみな、思考力をつちかうことにつながるのです。
知識が積み上がり、思考力が少しずつ鍛えられると、以前は答えられなかった問題に答えられるようになったり、以前ならまちがえていた問題がミスなく解けるようになったりして、自分自身に自信がついてきます。答えられるようになっていくことに、喜びやある種の感動を覚えるようなこともあるかもしれません。
冬期講習で勉強するみなさん、難しい問題にあたった時、それを考えることで、自身の思考力が養われることを意識してみてください。そして、その答えや解法を知識として積み上げていった先にあるものを想像してみましょう。
志望校合格という短期的な目標は、確かにとても重要なことです。しかし、勉強する目的として、もっと大切なことは、自分自身の人間性を高め、より豊かな人生を歩めるようにすることだと言っていいのではないかと私は思います。
勉強とは、自分自身のために、自分自身の意志と努力によって、自分自身の将来を豊かなものにするためのものであることを、覚えておいてくださいね。